DIY Welder– Author –
-
手棒?ワイヤー?被覆アーク溶接機と半自動溶接機を比較してみた
家庭やDIYで金属加工を行う人には必須である「溶接機」。工場や職人さん向けと考えられていた溶接機ですが、現在は家庭用の溶接機も増え機種の選択肢がかなり広がっています。 しかし、溶接機の種類はさまざまであるため金属加工の知識がない人には選びに... -
本当にその溶接機使える?家庭用コンセントで気をつけたい電流のこと
自宅で溶接機が使えればDIYの幅がぐっと広がりますよね。溶接をするにあたりまずは溶接機の購入が必要となります。購入を検討していく中で、「購入を検討している溶接機が家で使えるのだろうか?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、... -
定格出力電流とは?気にしておきたい溶接に関する電気事情!
「溶接機に書いてある定格出力電流って何?」 「数字が大きいものを選べばいいの?」 溶接機の電気は性能に直接関わるものですが、具体的にどう関係するのか、知識がなければ溶接機の選定にも困ってしまいます。 DIYで溶接が行えればできる事も広がります... -
溶接で使う自動遮光溶接面とは?使い方や選び方についてまとめてみた
自動遮光溶接面という溶接の面をご存知ですか?溶接用のお面の一種で、頭に装着できるので、手持ち面と違い、両手が使える自由度の高さや視界の広さから溶接に大活躍のお面です。 フルフェイスのような見た目の自動遮光溶接面は本格的な溶接用のイメージで... -
お家で溶接をするために必要な環境や電源について
「お家で溶接ができれば、もっといろいろなDIYができるから、溶接をしたい」と考えている方も多いと思います。 しかし溶接する場合、「どんな環境が必要なの?」「どんな道具・電源が必要?」など悩みなかなか溶接DIYの導入に踏み出せない方もいると思いま... -
DIYでの溶接に資格は必要?溶接の資格についてまとめてみた
溶接を仕事している人たちは、様々な溶接の資格を取得した上で、普段溶接の仕事をしています。 では、DIYで溶接をする際に同じような資格が必要なのでしょうか? 結論から言うと、個人で家庭用の溶接機を用いて作業する上では資格の取得は必要ありません。... -
今までにない形状の1本で何役でもこなすケレンハンマーが新登場!!
みなさん、こんにちは。 2021年4月16日(金)にスター電器製造株式会社(SUZUKID)から1本で何役でもこなすケレンハンマー、WELD PECKER(ウェルドペッカー)が発売されました。 スラグの剥離や、スパッタの除去など溶接に必要な機能が数多に搭載したハンマーで... -
使用率ってなに?溶接機の使用率はどれくらい必要かまとめてみた。
「使用率ってなんだろう?」 溶接を始めたばかりの方、これから溶接を始める方はこんな疑問をお持ちかもしれません。 「使用率」とは、10分間にどれくらい溶接機を使うことができるのかを表した数値です。 溶接機は最大出力での連続使用はできず、一... -
あなたの家は大丈夫?溶接機を選ぶときに気を付けたい家の電気事情について
家庭で溶接をしたいけど、どんな溶接機を選べばいいのかわからない。家庭の電気で溶接機を使えるのかわからない。 溶接機の選択は作業性に直接関わるものですが、機械によって家庭で使える電気の量を超えてしまう可能性があります。 この記事では、家庭の... -
育良精機 ISK-Li160TIG 充電式コードレスTIG溶接機についてまとめてみた
みなさんこんにちは! 少し前になりますが、2020年6月に育良精機株式会社が『ポータブルバッテリーパルスTIG溶接機』を発売しました。 当サイトではTIG溶接機の紹介はまだしていないのですが、なかなか無いタイプのTIG溶接機なので紹介してみたいと思いま...